Visual Studio 2010を使って作業

1. Visual Studio を起動するには

[左下] [すべてのプログラム][プログラミング][Microsoft Visual Studio 2010]

Visual Studio 2010をクリック、起動すると、、


初回だけは、こんな画面になって、時間がかかる。

無事、起動すると、こんな状態になる

2. プログラムを作るまでの準備 (プロジェクトを準備、タイプの設定、新しいファイルを準備)

メニュー、右上のファイルから、[新規作成] [プロジェクト]を選択

Visual C++, Win32コンソールアプリケーションを選択。下にプロジェクト名の入力。
ここでは、1行目にpro1b20120413 (プログラム1B, 作業の日付です)としました。

OKで、下の画面へ。確認の画面です。

これでよい。だから、[次へ] 進もう

空のプロジェクトというところをチェック (忘れる人が多いようなので、注意)
そして、[完了]。すると、下の画面

「設定完了」という(しつこい)確認画面。OK!
いよいよ、pro1b20120413というプロジェクトが始まります。すると、下の画面へ。

プログラムを書くファイルを作ろう。

ソースファイルというところで、右クリックして、メニューを出す。追加を選択。

[追加] [ 新しい項目]

すると、以下

C++ ファイルを選択して、名前のところに、ファイル名を入力。ここでは、mainとしました。
(main.cppとしてもよい)


ようやく、プログラムを書き込むところまで来ました。ウィンドウが開いてくるはずです。

3.プログラムを作る、できたら、コンパイルする(ビルドする)。

下の図では、main.cppと、あるウィンドウの中に、Cのプログラムを書きました。




プログラムが完成したら、コンパイル(とリンク)をします。まとめて、ビルドと言います。
メニューからビルドを選択、ソルーションのビルドを選んでください。

プログラムに構文のエラー(シンタックスエラー)がなければ、下のウィンドウのようなメッセージが出ます。
(ちょっと違うメッセージが出る人がいるかもしれません。よく読んで、エラーとされているかどうかを確認!)
ミスがあったら、修正して、もう一度ビルドしてください。


4.実行する

いよいよ、実行。メニューのデバッグから、デバッグなしで開始を選択。

このプログラムでは、こんなウィンドウが開きます。


終了するときは、右上のxをクリックすると、ファイルを保存するかどうか確認のダイアログ。
保存して、終了してください。

あるいは、ファイルからmain.cppを保存し、それから終了でもよい。